「青春18きつぷ」はどこまで遠くへ行けるの?
2016/01/25
東京名古屋大阪を起として『青春18きっぷ』1枚で、
いったいどこまで行くことができるのかをマップに表してみた。
東北本線の盛岡~青森間や鹿児島本線の八代~鹿児島中央間が
第3セクター化されたこともあって青森県、北海道、宮崎県、
鹿児島県には残念ながらその日中に行けないものの、
その他の地域は案外カバーできることがわかる。
特急などの「ちょい乗り」も使えば日本中に行ける!?
「とにかく遠くまで行きたい!」という方はもちろん、自分の体力や
スタイルに合った旅のプランニングの参考に活用してほしい。
-
東京発
東京から九州方面に向かうには東海道・山陽本線を使う。
品川発5時10分の列車に乗れるなら、その日のうちに
福岡県の八幡まで行ける。
八幡からは日付が変わるので1250円を追加し、鹿児島本線の
博多の隣、南福岡まで辿り着く。
品川発の東海道本線の列車に乗るのが難しい場合、東京発5時20分に
乗車すると山口県の新山口までその日のうちに行ける。
北へのルートは上野から高崎線・上越線を利用した場合、
東北方面なら秋田県の東能代、長岡から信越本線・北陸本線を
経由すると、播州赤穂まで行くことができる。
また、上野から東北本線を北上すると、盛岡から田沢湖線、
奥羽本線経由で東能代へ繋がる。
東海道本線 | 品川5時10分 → 南福岡1時26分
東京5時20分 → 新山口23時46分 |
中央本線 | 立川6時46分 → 岩国0時34分 |
東北本線 | 上野7時58分 → 東能代22時26分 |
高崎線 | 上野5時13分 → 東能代22時26分
→ 播州赤穂0時02分 |
スポンサーリンク
●大阪・京都発
大阪や京都から東海道本線の上りを使うと最速で15時48分に東京へ着く。
そこから上野へ出るか、あるいは大船付近で湘南新宿ラインに乗り継いで
東北本線か高崎線で北を目指すと、日付が変わって間もない時刻に新潟、
もしくは宮城県の小牛田まで行くことができる。
西へ向かう場合は山陽本線経由で関門トンネルをくぐり、
大分県の佐伯(22時06分着)まで行ける。
熊本方面は八代から肥薩線に乗りかえて人吉に99一時04分に着く。
また長崎へは21時17分着と、割と早い時間に到着できる。
なお、京都から山陰本線を進むと島根県の益田に20時20分着。
このまま山陰本線を西へ向かえば山口県の長門市に23時15分に着く。
東海道本線
上り |
大阪5時59分 → 新潟0時15分
→ 小牛田0時12分 |
東海道本線
下り |
大阪5時59分 → 佐伯22時06分
→ 人吉22時04分 |
山陰本線 | 京都5時32分 → 長門市23時15分 |
スポンサーリンク
●名古屋発
東海道本線の上りで東へ向かうと東京着が12時26分。
そこからは「大阪・京都発」と同様に上野で乗り換え、あるいは
湘南新宿ラインで北へと進路をとれば新潟県の村上、または
岩手県の雫石がその日に行ける限界駅となる。
名古屋から中央本線で長野・直江津を経由して羽越本線に入れば
山形県の鼠ヶ関まで行くことも可能。
九州へと向かうなら東海道・山陽本線を経由し、小倉から
日豊本線で南下すると大分県佐伯まで、鹿児島本線を行けば熊本県八代へ
辿り着ける。
東海道本線
上り |
名古屋5時48分 → 村上22時23分
→ 雫石22時32分 |
東海道本線
下り |
名古屋6時13分 → 佐伯0時01分
→ 八代23時29分 |
山陰本線 | 名古屋6時15分 → 鼠ケ関22時51分 |
スポンサーリンク