豆知識・なんでも情報発信ブログ

様々な情報を紹介しています。ぜひお立ち寄りください。

明るさの単位はクジラが基準?

      2020/12/11

今でこそメタル(ライドランプなどという優れた街灯がありますが、

明治時代には、通りは現在よりずっと暗かったし、もちろん電灯

などありませんでした。

image006

明治時代はじめの文明開化の時期に最初につくられた街灯は、

石油ランプを灯したもので、やがてそれに代わって登場したのは

ガス灯でした。

スポンサーリンク

ガス灯のポールの高さは四メートルほどあったそうです。

このガス灯の「明るさ」をはかる単位も併せて登場したのですが、

一体何を基準にしたと思いますか?

 

ガス灯は電気ではありませんから、もちろん、「ワット」

などという単位ではありません。

 

そこで使われたのは「燭光」という単位。

マッコウクジラの脳油でつくったロウソクの光と

比較したのです。

 

日本では、コー燭光が標準のガス灯の明るさとされていました。

イギリスやフランスでは一一~二一燭光だったといいますから、

ヨーロッパでも同じくらいの明るさのガス灯が使われていたようです。

 

やがて発熱球が登場すると、明るさは五〇燭光以上と一挙に

明るくなったのです。

スポンサーリンク