花粉症の診断方法は?
2020/12/11
-
住所や生活環境は手がかりになる
花粉症という病気では、どこに何年住んでいたかという情報が、
重要な意味を持っています。
なぜなら、あまり接したことのない花粉に対して、
花粉症が起きることは考えられないからです。
花粉に対する抗体の産生か長年にわたって続いて、
はじめて花粉症が発病するのです。
したがって、たとえば現在スギ花粉の飛散する地域に住んでいても、
スギのない北海道に長年住んでいた人が、わずか数年でスギ花粉症になるとは
考えられません。
どの地方に何年間住んでいたかを知ることによって、どのような植物の花粉を、
何年間、どんな濃度で吸い込んでいたかを、ある程度推測することができます。
そのためにも。現在の住所だけでなく、過去に住んでいた住所も
重要な意味を持っているのです。
さらに、生活している環境にどんな植物が多いかも、
重要な情報になります。
スポンサーリンク
スギ林がないか、イネ科の雑草やブタクサが生い茂っていないかなど、
原因植物を特定する際にも、こういった情報が参考になります。
また、大気汚染の状況も発病に関係しています。
大都会などでは花粉の量は多くないはずですが、それでも大気汚染がひどい地域では、
花粉症が起こりやすいことがわかっています。
このような環境が問題になるのは、住居の周辺だけでなく、
職場や学校など、日常の行動範川全体が問題になります。
職場の環境という意味では、職業も問診の対象になります。
ごく一般的な職業であれば、それが花粉症の発病に関係することは
ほとんどありませんが、いくつか特定の職業の人には、
独特な花粉症のあることが知られています。
たとえば。イチゴの(ウス栽培をしている農家の人、モモやナシの
人工受粉をしている人などには、それぞれの植物の花粉症があるのです。
スポンサーリンク
-
年齢、性別、既往歴、家族歴も参考になる
症状が始まった年齢も判断の材料になります。
花粉症が発病する年齢は、20~30歳代が中心です。
花粉に触れる季節は限られているため、症状を起こすまでには、
普通ある程度の年数がかかるため、それ以前の年代ではあまり多くありません。
ただし、最近では子どもでも発病することはあります。
性別では、大人では女性のほうがやや多く、
子どもでは男児にやや多い傾向があります。
また、花粉症はアレルギーで起こる病気ですから、患者さんが
かつてほかのアレルギーの病気を起こしたことがあるかどうか、
あるいは家族にアレルギーの病気があるかどうか、といったことが
診断するうえで参考になります。
以上のような問診を行ない、花粉症の疑いがある場合には、
続いて診断のための検査が行なわれることになります。
スポンサーリンク